rabit

鉄道・温泉・旅行が好きな人です。楽しんで頂ける記事を心がけて書いていきいます。乗車記などは座席のシート生地などを重点に書いていきます。

東京近郊区間拡大記念!! 近郊区間とは? 

 ご覧いただきありがとうございます。

 さて、先日長野県において、2025年春のSUICAエリアの拡大が発表されました。これにより、ICカードの普及が進みますます便利になります。

 ただ、懸念点が...

 

○まず、近郊区間とは

 近郊区間とは、全国の大都市5都市に設定されている区間のことです。

 この区間を設定することによって、

  遠回りのルートでも出発駅と到着駅が同一であれば最短距離の運賃として計算されます。

 

例えば、山手線の東京駅から新橋駅まで行くとき、

 ・隣まで一駅(1.3km)

   ・反対方面に赤羽、新宿、品川とぐるっと周る(33.2km)

2ルートがあります。

 

 このとき、明らかに、後者の方が乗車距離が長くなっていますが、この区間内ですと、後者も前者も

同じ運賃の150円で移動できます。

 

 同じ距離を横浜方面に乗ると、

 山手駅(横浜駅から大船方面に5駅:京浜東北線)

 になり、本来は580円かかります。

 

目的としては、都会になるほど、路線数が多くなり、経路が複雑になるためです。

 

○懸念点

 こうしたメリットの一方、デメリットもあります。

 それは、区間内は途中下車ができないということです。

 本来なら101km以上ならどの区間の切符でも、途中下車ができます。ただ、この区間内の移動になると、たとえ101km以上でも途中下車ができなくなります。

 

この近郊区間、東京の場合、現在 なんと...

 

松本→浪江    およそ6時間、509.8kmの距離が途中下車不可能になっています。

 

これがさらに、2025年春のSUICAの利用区間拡大に合わせて近郊区間も拡大します。

 

すると...

 

長野→浪江まで最長途中下車不可能になります。

ただし、ほとんどのかたは北陸新幹線に乗車されますので関係ないと思われます。

 

問題は穂高→浪江です。現在の最長距離より30分長い距離となります。この区間の利用者は大きく影響を受けることになると思われます。

 

これを避ける方法として、新幹線経由の乗車券にするなどがあります。

 

穂高→松本→長野→東京などです。

 

大回り乗車

 近郊区間内なら、どれだけ遠回りでも最短距離で計算されます。

 

ぜひ、これを利用して大回り乗車などを試してみてくださいね‼︎